不調が起こる原因 

そもそも、なぜ不調が起こるのでしょうか。

不調の本当の原因を知っていますか?
当院では不調が起こる原因を ○筋肉の問題 ○骨の問題 ○生活習慣の問題 と3つ考えています。 ○筋肉の問題 では、・筋肉の緊張 ・動きすぎ ・動かなすぎ  ○骨の問題では ・骨盤や背骨の歪み ・椎間板のつぶれ ・関節のずれ  ○生活習慣の問題では ・良くない食生活 ・良くないライフスタイル(たとえば睡眠不足) ・ストレス  以上のような大きく分けて3つが不調の起こる原因と考えています。

当院では、不調が起こる原因を

  • 筋肉・内臓の問題
  • の問題
  • 生活習慣の問題

と大きく分けて3つ考えています。

○筋肉・内臓の問題 では、・筋肉の緊張(筋肉が緊張しすぎると血管を圧迫して血流が悪くなる) ・動きすぎ(たとえば肉体労働とかスポーツのやりすぎ) ・動かなすぎ(長い時間座っているとか)・内臓の疲労や歪み(食べ過ぎによる消化器の疲労など。疲労により重くなり下垂する)

○骨の問題では ・骨盤や背骨の歪み(内臓も歪み働きが悪くなる) ・椎間板のつぶれ(神経を圧迫する) ・関節のずれ(筋肉が無理に牽引され傷つく)・頭蓋骨の歪み(頸椎も歪む。ホルモンにも影響)

○生活習慣の問題では ・良くない食生活(たとえば過食) ・良くないライフスタイル(たとえば睡眠不足) ・ストレス(心の負担は即体調に影響を及ぼす。自律神経に影響)  以上のような大きく分けて3つが不調の起こる原因と考えています。

 

筋肉だけの問題であったり、筋肉の問題と歪みの2つが原因であったりと、その人によって原因は様々。

さらに、ライフスタイルの悪さ(たとえば睡眠不足とか過食)という要素も加わって症状が悪化していることも。

本来私たち人間には、症状を自分で治す素晴らしい自然治癒力が備わっています。

歪みや筋肉の緊張・強いストレスがあると、血流が悪くなり栄養や酸素が体の隅々まで届かない。それが自然治癒力を弱め、不調を起こしているのです。(これが、よくある不調のパターン)

コスモス自然形体院